イベント

忘年会や新年会・結婚式の挨拶する人の決定方法とは?

たとえば忘年会や新年会などの
会社の飲み会で「幹事」役を引き受けたとき、
会場や案内の段取りだけではなく、
会全体の進行をうまくまとめるために、
さまざまな準備が要されます。

会社にしてみれば、
忘年会は一年の締めくくりですし、
新年会は一年の始まりに際した
大事な宴になりますので、
滞りなく進行したいところですね。

 

中でも、
「挨拶は、単純に役職順でいいものなのか?」
「実際は誰に、
どのようにお願いしていいものか。」
といった幹事さんならではの
悩みがつきものです。

 

挨拶をお願いするにあたり、基本的には、
「立場が上の人を敬う形にする」
「全体に角がたたず、丸く明るい雰囲気をつくる」
ということがポイントになってきますが、
実際にはどのように決めていったらよいのか
をご紹介します。

 

スポンサードリンク

宴席での挨拶は一般的に誰が?

忘年会や新年会

宴会の流れの中で挨拶といえば、
乾杯の時だけではなく、
一般的には、次のように複数回あります。

 

・幹事(司会・進行役)による「開会の挨拶」
・「始めの挨拶」
・「乾杯の挨拶」
(宴 ~飲んだり食べたりの歓談や、余興~)
・宴の最後に、「締めの挨拶」
・司会・進行役が、「閉会の挨拶」。
(あれば二次会のご案内などもここで)

 

開会と閉会の挨拶は、
幹事さん(または司会・進行役)
がしますので、
これ以外の

始めの挨拶」、
乾杯の挨拶」、
締めの挨拶」、

をどうするかを
検討することになります。

 

「始めの挨拶」は、
社長や代表など、参加者の中で、
一番立場(役職)が上の人にお願いし、
最後の「締めの挨拶」を
二番目の立場(役職)の方に
お願いするのが一般的です。

 

「乾杯の挨拶」は、
一般的には、
はじめの挨拶をした一番上の方に
そのままお願いするか、
または、三番目の方、会社によっては、
たとえば一番若い社員にやってもらうなどの
恒例になっているパターンもありますので、
その場合はそのかたに
お願いすることになります。

 

会社によっては、
立場が一番の社長には
「締めの挨拶」をお願いして、
「乾杯の挨拶」は二番目の人に、
といったパターンもありますので、
幹事さんは先輩上司に
前例を確認しておくほうがスムーズです。

 

また、いざ挨拶をたのむ方で、
同じ役職に複数名いる場合などもあり、
その場合は年齢が高い方を選ぶのが
よいのかどうかや、
力関係などもあるかもしれませんので、
あらかじめ直属の上司や、
以前幹事さんを経験されている方と
コミュニケーションをとって、
相談をしておくとよいです。

 

お願いするときの大事なこと

誰に挨拶をお願いするか決まったら、
その時点で、あらかじめ当人に
お願いをしておくとスムーズです。

始めの挨拶や締めの挨拶をお願いする相手は、
一番、二番の上司の方になりますので、
丁寧にお願いしましょう。

 

直接会ってご依頼するのが理想ですが、
相手が忙しくなかなかかなわない場合は、
メールなどを使って。

メールで依頼をする場合は、
会の開催要項の概略をお伝えしつつ、
ご依頼を。

 

挨拶にかける時間も、
たとえば
「3分程度でお願いしたいです」
などと具体的に伝えておくほうがよいです。

 

締めの挨拶をお願いする時には、
一本締め三本締めなどを、
あらかじめ打診しておくのがよいです。

 

宴会やパーティの流れ

・開会の言葉は、幹事(司会・進行役)
・始めの挨拶は、一番上の立場の方
・乾杯の挨拶は、三番目の立場の方か、
一番目の方にそのまま、または恒例のパターンにて
・締めの挨拶は、二番目の立場の方
・閉会の言葉は、幹事(司会・進行役)

となります。

忘年会・新年会以外の、
歓迎会や送別会なども、
基本的に考え方は同じです。

[ad#ad-5]

結婚式では?

また、結婚式の挨拶を依頼する場合は、
少しパターンが広がります。

 

始めの挨拶のところは、
主賓の挨拶」と呼ぶようになりますが、
新郎と新婦のそれぞれの上司に
ご挨拶をいただくこともありますし、
新郎の上司が主賓の挨拶で、
新婦の上司が乾杯の挨拶、
といった場合もあります。

 

その他にも、親戚の方や、
恩師の方にもお願いする場合もあります。

 

いずれにしても、
立場の上の方を大事にする
という考え方は共通なのと、
事情があったり、
複数いたりする場合は、
全体をみながら。

 

そして依頼をするのはできるだけ前もって、
直接会ってのお願いを。

これらの点が基本になってきます。

 

まとめ

宴会の挨拶を誰にお願いするのがよいのか
についてご紹介しました。

参考になりましたでしょうか。

 

幹事さんは陰の大役ではありますが、
一人で悩むより、
先輩や同僚を頼りにしながら、
必要に応じてアレンジしながら、
段取りしてみてください。

参加者みなさんが楽しいひとときを
過ごせるような宴となりますように。

-イベント