地域

心理的虐待とは?認定方法を公開!!

北海道行方不明男児の事件で、
心理的虐待で北海道県警から
児童相談所へ通告がありました。

心理的虐待とは一体何なのでしょうか?

 

スポンサードリンク

 

心理的虐待とは!

 

phycologic problem

 

心理的虐待は、
大声や脅しなどで恐怖に陥れる、
無視や拒否的な態度をとる、
著しくきょうだい間差別をする、
自尊心を傷つける言葉を
繰り返し使って傷つける、
子どもがDVを目撃する、などを指します。

子どもの心を死なせてしまうような虐待、
ということですね。

 

今回の事件では、
無視や拒否的な態度をとる、
というところに当てはまったのでは
ないでしょうか。

田野岡大和さんの心が
今回の事件で傷つけられたと、
北海道県警は判断した、
ということですね。

 

心理的虐待は、
精神的虐待とも呼ばれ、
今回の事件に限らず、
DVや高齢者への攻撃的な態度も
含まれています。

[ad#ad-4]

いつ・どんなときに認定される?

 

精神的苦痛の程度は、
本人の受け止め方によるのですが、
今回の事件では、
小学2年生という若さで
7日間も山の中に1人でいなければ
いけなかったことや、
食べ物もなかったこと、
さらに2回も車を降ろされ、
精神的に追い込まれた状態に
なったのが判断材料になったかと思います。

 

認定されるには、
その状況などが詳しく
分からないといけないので、
DVや高齢者への認定は、
本人の口からきちんと事実が
話されることが重要になってくるかと
思います。

 

認定されるとどうなるの?

 

認定されると、
今回のケースでは、
児童相談所から
事態が大きくなっていないか
などの確認や、
経過を観察されると思います。
もちろん周囲の意見も
求められることでしょう。

 

今はご両親ともども
大きな事件になってしまったことを
悔やんでいるでしょうし、
息子さんが無事に帰ってきて、
大切さが身に染みて分かっている
時だと思うので、
こういったことはないでしょうが、
しばらくすれば、
同じようなことが
起こってしまうかもしれません。

大和さんが不安定な状態だと
思われるので、
常に緊張感を保った状態で
いられるように、
という意味合いも強いのかも
しれませんね。

 

認定されないためには!

 

まず第一に、
自分がされて嫌なことは人にしない、
ということでしょう。
人はどうしても
相手の嫌な所ばかりを見てしまいがちです。

嫌な所ばかりをみて、
嫌だから態度で表して
解決したいと思ってしまう。

 

今回も、親側からしてみれば、
「すぐに戻れば反省するだろう」
という軽い気持ちだったと思いますが、
子供にしてみたら、
いつ戻ってくるか分からない、
歩いて家にも帰れる距離ではない、
となったら、命の危険を
感じてしまうのではないでしょうか。

 

人のふりみて我がふり直せといいますが、
自分の行動が相手を傷つけていないか、
今一度確認していきたいですね。

-地域