こんにちは。
シマユキです。
アメリカで行われているGPシリーズで、
三原 舞依選手が2位という好成績で
スタートしました。
プロフィール
名前 三原 舞依(みはら まい)
生年月日 1999年8月22日
出身地 兵庫県神戸市
身長 154cm
体重 52kg
血液型 A型
出身校 兵庫県立芦屋高校
小学校2年生のときに、浅田 真央選手の滑りに感動して
フィギュアスケートを始めようと思ったのがスケートを始める
きっかけだったそうです。
現在では3歳や4歳のころから
フィギュアスケートを始める選手が多いのですが、
他の選手に負けないほどの練習量で
着実に実力をつけていったそうです。
過去の大会でも好成績を残していますので、
努力と才能があったからの結果なのでしょうね。
2012-2013年『プランタン杯 ノービスクラス』優勝
2012-2013年『全日本ジュニア選手権』2位。
2013-2014年『ガルデナスプリング杯 ジュニアクラス』優勝
2015-2016年『アジアフィギュア杯』優勝
2016-2017年『ネーベルホルン杯』優勝
2016年シーズンから、
シニアに挑戦。
今回アメリカで行われているGPシリーズでは、
SP2位という好成績でスタートを切っています。
難病って何?
三原選手は順風満帆にスケート人生を
歩んでいるように見えますが、
実は難病を患っているそうです。
その難病とは、
「若年性特発性関節炎」
というものだそうです。
この病気が発覚したのは、2015年だったそうです。
ジュニアグランプリファイナルを終えると、
突然両膝が痛んだそうです。
検査の結果、「若年性特発性関節炎」
と診断されたとのことです。
この病気は16歳以下の小児期に発生する
原因不明の慢性関節炎で、
発症率は年間10万人に1人だそうですね。
現在、全国で約5000人の患者さんがいるそうです。
この病気は、関節に炎症が起こって
痛みだけでなく腫れたり、熱を持ったり、
動かしにくいという症状が現れるそうです。
治療は薬の投与による薬物療法と
柔軟体操やトレーニングによる非薬物療法を
併用しながら行うそうですが、
三原選手は月1回、炎症を抑える薬の点滴をしながら、
練習に励んでいるそうです。
朝起きた瞬間は関節が動きにくいそうですね。
普段の生活も大変そうなのに、
練習をしている精神力が素晴らしいですね。
[ad#ad-4]
乗り越えた理由と強さの秘密は?
三原選手は、この難病に対し、
「病気の前の自分を超える」
という目標を持ち、
1日3時間から4時間の練習をしているそうです。
さらに、「病気に負けたくないし、
言い訳にしたくない」
とも言っているそうです。
三原選手はジャンプ、ステップ、スピンで、
安定した演技が出来る事が強みだそうです。
三原選手の元々の能力もあるかとは思いますが、
強い精神力が三原選手をより強くさせているのかと
思います。
シニアに転向したばかりですが、
今後の活躍に期待ですね!