おはようございます!
今日は、東海地方に住んでいる方なら
とてもうれしいニュースについて
書いていきたいと思います。
コメダ珈琲って?
まずは、コメダ珈琲の歴史について!
1986年1月 名古屋市西区に「コメダ珈琲店」を開店
(もともとは個人で経営していたそうです)
1970年2月 フランチャイズ1号店を開店
1975年8月 株式会社コメダ珈琲店を設立
中略
2011年3月 国内400店舗を達成
2013年3月 国内500店舗を達成
2015年8月現在で、36都道府県に出店
~Wikipediaより~
これを見ていただくと、
個人経営だった喫茶店が
フランチャイズ化して、
どんどんと規模が拡大しているのが
よく分かります。
私は、10年ほど前に名古屋市に
住んでいたことがあるのですが、
おすすめだよ~といって、
名古屋在住の方によく
コメダ珈琲に連れて行ってもらいました。
では、次に、
なぜコメダ珈琲がこんなにも
売れたのか?
個人的見解と、
メディアの情報から
探っていきたいと思います。
なぜ、こんなにも売れるのか?
まず、なんといっても
喫茶店王国、愛知県から出てきた!
というところが大きいと思います。
私は生まれてから小学校入学まで、
愛知県一宮市に住んでいました。
小さかったので
あまり記憶はないのですが、
毎週日曜になると
朝、家族で喫茶店に行っていた覚えが
あります。
その時に、覚えているのは、
ゆでたまごを食べたこと。
そう、愛知県一宮市は、
喫茶店のモーニングサービス発祥の地と
言われています。
飲み物を頼むと、
無料でトースト、ゆでたまご、
サラダなどがついてきます。
(それぞれのお店によります)
コメダ珈琲もそのスタイルになっています。
珈琲が1杯400円程度ですので、
それにトースト、ゆでたまごなどが
ついてくると思えば、
朝ごはん食べに行こうかな~と
自然と喫茶店に足が向く、
ということですね!
ちなみに、最近のコメダでは、
モーニングサービスは選択式になっていて、
A トースト+ゆでたまご
B トースト+たまごペースト
C トースト+小倉あん
(愛知県といえば、小倉トースト!)
といったバリエーションが楽しめます。
こういったところも、
喫茶店が大きくなっていった
要因になっているのではないでしょうか?
さらに、結構前ではあるのですが、
あるテレビ番組で、
コメダ珈琲の特集を行っていました。
実はコメダ珈琲の座席には、
秘密があるのだそうです!
それはなんと、
人が座ったときに、
お互いの顔が見えない程度の
高さに設定してある!
というのです。
そのテレビを見てから、
実際に体験してみると、
確かにその通りでした。
身長の違いがあるので、
すべての人にこれが当てはまるわけでは
ないと思いますが、
相手の目線などが気にならないため、
とても過ごしやすくなっています。
たいていの喫茶店は、
しきりがないですので、
この考えはとても斬新だったのでは
ないでしょうか??
私的おすすめメニュー!
私は、ここ5年くらいで、
やっとブラックコーヒーが飲める
ようになったおこちゃま味覚の持ち主です。
ですので、わたしがいつも注文するのは
「たっぷりミルクコーヒー」
です。
砂糖は入れませんが、
その名の通り、
たっぷりの牛乳が入っているので
たいへんまろやかで飲みやすいです。
ドリンクメニューもとても豊富で、
入れ物も、とてもユニークなので、
選ぶのにわくわくします!
軽食もかなりの種類があります。
ハンバーガーや、
コロッケ定食(サイドはパンですが)、
サンドイッチなどなど。
どれもボリュームがすごいです!
コロッケ定食は女友達と2人で食べて
ちょうど良い感じでした!
サラダもでかい!!
どれも満足できる内容になっていると思います!
そして、デザートは、
なんといってもシロノワールですね!
デニッシュ生地のケーキのようなもので、
上にソフトクリームが乗っています。
そこにメープルシロップをかけて
食べるのですが、
デニッシュの温かさと、サクサク感、
ソフトクリームの冷たさがマッチして、
とてもおいしいです!
デニッシュは甘くないので、
メープルシロップをかけてちょうど良い
甘さに仕上がります。
まだまだおすすめのものはありますが、
みなさまも、もし近くにコメダ珈琲があるのなら、
ぜひともご自身で体験してみてください!