こんにちは。
シマユキです。
夜間断乳が夜泣きに効果的!
という情報を仕入れ、
早速行ってみました。
夜泣きがひどくなる?
私の息子は生まれた頃は
一度授乳を行うと3時間は寝てくれるような子でした。
しかしながら、母乳の出が悪くなってしまったからなのか、
3ヶ月を過ぎる頃から1〜2時間おきに起きてしまうようになり
私も息子を大きくしたいという思いで授乳を行っていました。
(3ヶ月検診では体重が平均値よりも少なくなり、
現在も平均値を下回っています・・・。)
ミルクを飲ませようと思い立ったのですが、
哺乳瓶を受け付けなくなっており断念。
そのため、少しでも早く栄養をたくさん撮って欲しいと思い
5ヶ月の半ばから離乳食を開始。
離乳食を開始しましたが、
相変わらず1〜2時間で起きていました。
授乳の間隔は空いてくる
という知識はありましたので
これは夜泣きなのでは?と思ったのをきっかけに
調べてみたところ、
夜間授乳が夜泣きを引き起こしている!
とネットで書かれているのを発見しました。
夜泣き=夜間授乳のせい
というのは本当なのかどうか、
息子で試してみようと思い
実際に夜間断乳を行ってみました。
夜泣き対策には夜間断乳が一番効果的?
夜泣きは子育てをしている方の多くが経験されるかと思います。
夜間断乳と夜泣きに何の関係があるのか?
というところですが新生児〜離乳食開始時期までは
授乳すること=成長ということ、
しかしながら成長するにつれ、
授乳は成長の為だけでなく
赤ちゃんが安心を得る為のものにもなっていくそうです。
もともと胃袋が小さかった為にこまめに飲んでいたお乳は
胃袋が大きくなるにつれそこまで必要ではなくなるそうです。
しかし夜間授乳を行うとどうなるのか?
授乳=ご飯だとすれば、
夜中に起きてご飯を何度も食べているのと同じことになります。
大人でも夜に起きてご飯を食べて、
という生活を繰り返したらぐっすり眠れないですよね。
こういった理由から夜間断乳した方が
赤ちゃんはぐっすりと眠ることができるといわれているようです。
【体験談】息子の場合
夜間断乳を行おう!と決意し
7ヶ月初期に行ってみました。
1日目、今まで泣けば授乳してもらえたのが
急になくなってしまい1時間以上泣いて寝る→
1〜2時間寝てまた起きる→
1時間以上泣いて寝る
の繰り返しでした。
寝不足だったのですが、赤ちゃんが泣いているときは、
脳のアップデートを行なっているというツイッターをみかけ、
これも成長している証!と自分に言い聞かせ頑張りました。
二歳ぐらいの子供で夜泣きが再発するのは脳が新しい事を覚えて処理しているから、夜泣きはいわゆる小さい子のアップデートだ!というのをツイッターで見かけてから娘さまが夜泣きした時に
「なうろーでぃん!なうろーでぃん!!」
っていいながらあやすようにしたら何か楽しくなりました— もめん@Live2Dモデリング依頼停止中 2024年分受付再開は5月頃 (@handmadesiyouzu) January 9, 2017
ただ、あまり考えていなかったのですが、
息子の夜泣きで眠れないということよりも
自分のおっぱいが張ってくるのがかなりしんどかったです。
盲点でした。
結局おっぱいの張りに耐えれず
夜9時〜朝4時までの断乳となりました。
2日目、1日目よりかは寝つきが良くなったかな?
という感じはしましたが、1日目とそこまで変わらず。
この日も朝方4時に授乳を行いました。
さあ3日目!と行きたいところでしたが、
ここで思わぬ障害が。
私の夫は基本的には夜勤でいないのですが
この日は夜一緒に寝ており次の日は日勤。
息子が泣いて眠れなくなるのではないかとの思いから
結局夜間授乳をしてしまいました・・・。
それからは夜間授乳したりしなかったり。
息子が混乱してしまうのではと思いましたが、
徐々にポンポンと胸を叩くだけで寝てくれる日が増えてきました。
8ヶ月を過ぎた頃やっと夜間断乳が成功?し、
夜4〜5時間は寝てくれ、
起きたとしてもポンポンと叩けばすぐに寝てくれるようになりました。
とりあえず成功と言えるのかなと思っています。
[ad#ad-4]
まとめ
夜間断乳が夜泣きに効果的かということで
息子とともに実際に体験しましたが、
私の場合結果的に夜泣きは減りました。
個人差があると思いますので一概に
夜間断乳との繋がりがあるとは言えないですが、
最終的に離乳することを思うと
夜泣きの原因のひとつと言えるのではないかなと
思っています。
今は大変!と思うことがたくさんあるかもしれないですが、
今しかないこの時期ですので、あまり悩み過ぎず
楽しみながら付き合っていけると良いですね!