こんにちは。
シマユキです。
本日、ポケモンGOプラスが発売となりました。
設定方法や使い方について
まとめました。
ポケモンGOプラスって?
ポケモンGOプラスは、
スマホアプリで現在も遊ばれている
ポケモンGOをより遊びやすくする機器に
なっています。
今までは、スマホでアプリを立ち上げなければ
遊ぶことが出来ませんでしたが、
ポケモンGOプラスを使う事で
アプリを立ち上げることなく、
遊ぶことが出来るそうです。
仕様は以下のようになっています。
値段 3,780円(税込)
発売日 2016年9月16日
対応端末 iOS/Android
サイズ 縦46×横33×高さ17.5mm
重さ 13グラム(電池含む)
ポケモンGOプラスのデザイン・カラーバリエーションは
定番のカラーを含めると全部で13種類だそうです。
設定方法と使い方
1.スマートフォンに簡単接続
ポケモンGOプラスでは、
ポケモンGOのゲーム画面から
簡単にペアリング、
接続することができるそうです。
ですので、スマホでポケモンGOを立ち上げ、
ペアリングをすることが必要なようですね。
一度ペアリングをしてしまえば、
スマートフォンがスリープ状態になっても、
接続状態は維持されるそうです。
注意
※位置情報までは確認できない
ポケモンGOプラス自体は
位置情報を受信できないので、
必ずスマホとセットで持ち歩く必要があるそうです。
しかし、今までのポケモンGOに比べれば、
スマホがスリープ状態になっても大丈夫ということですので、
電池消費がかなり抑えられると思われます。
さらに歩行距離がカウントされるので、
アップデートで追加された
「タマゴ」と「相棒ポケモン」
の距離に関してカウントされるということなので、
自動的にタマゴの距離を稼げ、
アメも経験値も手に入れることができます。
2.ポケモンを捕まえる
ポケモンが近くに出現すると
ポケモンGOプラスが振動し、
プレイヤーにポケモンの存在を教えてくれるそうです。
この状態で、ポケモンGOプラスのボタンを押すことで、
モンスターボールが投げられるとのこと。
捕まえたかどうかはランプと振動が知らせてくれるそうです。
※ただし、投げられるボールは
モンスターボールのみだそうです。
緑のLED=ポケモンが出現
赤いLED=ポケモンの捕獲失敗
白いLED=ポケモンの捕獲成功
3.ポケストップに立ち寄る
ポケストップの近くを通る場合も、
ポケモン出現の時とは違う振動パターンで
伝えてくれるとのこと。
青いLED=ポケストップ
ポケモンを捕まえる時と同様に、
ポケモンGOプラスのボタンを押すと、
ポケストップから道具を獲得できるようです。
4.『ぼうけんノート』で行動を確認
スマートフォンがスリープ状態の間に、
ポケモンGOプラスを使った行動は
「ぼうけんノート」で確認できます。
どのポケモンを何匹捕まえて、
どのポケモンに逃げられたか、
どんな道具を手に入れたかなどの情報は
一覧で確認可能です。
以下は動画ですが、
ランプの光り方などが確認できます。
ストラップをつけなくても
大丈夫なようですね。